秋になると夜が長くなり、なぜか考えることが多くなります。

悲しいニュースを見るたびに、
ふと、思う事があります。
どんどん温暖化が進み、災害が増えるのではないかと、、、

そんな時
16歳の環境活動家少女がューヨークの国連本部で9月23日に開催された
「気候行動サミット」で大人たちの認識の甘さを非難したうえで一刻も早い行動を迫りました。
「今すぐに行動を起こして!」そして「私たちの未来を奪わないで!」と、
本当に考えさせられます。
一人一人の小さな行動も
積り積もれば大きくなるので
まずは、私から少しづつ環境問題に取り組んでいこうとおもいます。
レジ袋は使わない。
ペットボトルもなるべく買わない。
節水型の設備に変える。
言い出したらキリがありませんね。
リフォームチーム 浜田
昨日、京都の東寺に行ってきました!
9月20日より普段公開されない宝物館や五重塔、講堂が公開されるとの事で

五重塔が美しい東寺は、平安京の面影を色濃く残す京都の観光名所です。

(若い子達も、次から次へと東寺に吸い込まれていきます。(笑))
東寺とは
794年に桓武天皇が平安遷都される際、都を鎮護するため朱雀大路(すざくおおじ)の

唐から戻られた空海は、823年に嵯峨天皇から東寺を賜り、

(五重塔の大きさに圧巻されます!京都のランドマークとしてそびえる五重塔は、

「金堂」は東寺の本堂。最初に建設工事に着手されたのが金堂でした。
最後に国宝 観智院の庭を見て帰りました。

見事な枯山水庭園にうっとり。
有意義な一日となりました。
リフォームチーム(高西)
9月20日より普段公開されない宝物館や五重塔、講堂が公開されるとの事で
是非ともと思い、足を運びました。
五重塔が美しい東寺は、平安京の面影を色濃く残す京都の観光名所です。
金堂や五重塔をはじめとした建築物、講堂内に21体もある立体曼荼羅の仏像など、
国宝と重要文化財だらけで、世界遺産にも登録されています。
(若い子達も、次から次へと東寺に吸い込まれていきます。(笑))
東寺とは
794年に桓武天皇が平安遷都される際、都を鎮護するため朱雀大路(すざくおおじ)の
南端にあった羅城門の東西に「東寺」「西寺」を置かれたのが起源です。
唐から戻られた空海は、823年に嵯峨天皇から東寺を賜り、
講堂や五重塔などを造営しました。
国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場である東寺は
国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場である東寺は
「教王護国寺」とも呼ばれる真言宗の総本山です。
(五重塔の大きさに圧巻されます!京都のランドマークとしてそびえる五重塔は、
高さ約55m。木造建築の建物としては日本一の高さとなっています。)
現在の東寺は、世界文化遺産にも登録された国の史跡。
現在の東寺は、世界文化遺産にも登録された国の史跡。
九条通りに面した南大門から、金堂、講堂、食堂(じきどう)を北方向へ並んで配置することで
「仏・法・僧」を表現したといわれています。
南大門を入って、左手にあるのは儀式を執り行う灌頂院(かんじょういん)
右手にそびえるのが有名な五重塔です。
「金堂」は東寺の本堂。最初に建設工事に着手されたのが金堂でした。
朝廷の寺院である金堂は、
天竺様に和風技術も取り入れた桃山時代を代表する荘厳な建物に仕上がっています。
1486年に焼失の憂き目に合ってしまいましたが、関ヶ原の合戦後に豊臣秀頼が寄進して再建。
東大寺大仏殿や平等院鳳凰堂を彷彿とさせる大屋根が見ごとです。
最後に国宝 観智院の庭を見て帰りました。
見事な枯山水庭園にうっとり。
有意義な一日となりました。
リフォームチーム(高西)
昨年同様、今年の夏も長い夏でした。


ようやく暑さも和らぎ、10月中頃より秋らしくなってきました。
私も今頃になって、夏の疲れが出てきたのか不調がチラホラ。(笑)
そんな時にある方より夙川エルベランのクッキーを頂戴いたしました!(嬉)
エルベランは西宮市夙川にある老舗のケーキ屋さん。
エルベランのケーキはいくら食べても胃もたれしないと有名で
それは、無駄なもの(乳化剤やエッセンス)は一切使わず、
厳選した素材の持つ風味と味だけで作っているからだそうです。
なので、ケーキも超美味しいとの事。
今回、頂いたクッキーはこちらです! ↓ ↓ ↓
エルベランの看板商品。
チョコレートサブレに一手間かけてパイを巻き、
フランス・ヴァローナ社のミルクチョコレートをサンドしています。
サクッとした食感とクーベルチュールチョコレートの上質で豊かな味わいは最高です (*^▽^*)
美味しすぎて
「パックっ」
「パックっ」
夏の疲れが飛んでいきます!
そして、止まりません!(笑)
ドリカムの吉田美和さんも大好物だそうで、店内にはサインがあるそうですよ。
美味しいクッキー。
夜な夜な、こっそりと独り占めしていただこうと思っています。 (笑)
リフォームチーム 浜田
いよいよ始まりました!ラグビーワールドカップ日本大会
【公式】ラグビーワールドカップ2019日本大会ご案内
https://www.rugbyworldcup.com/ 9月20日 日本 × ロシア 19:45キックオフ
がんばれ 日本!!
わが街『神戸』にも世界の強豪チームが集結します。
開発事業部
夏休み・・・
なんとロマンを感じる良い響きの日本語でしょうか。
今年も我が家はアウトドアで決まりですが
今回は2年前に行った佐用町の南光自然観察村にリピートです。
この橋を渡れば、もう別世界。
まずは拠点つくり。
リアカーでえっちらほっちらと・・・。
みんなお手伝い。
完成・・・汗だく。
みんな汗だく。敷地内にある綺麗な千種川で汗を流します。
遊んだあとは大自然の中で少しお勉強。
そこは現実・・・。
昼間は少年時代の曲を子供たちに刷り込ませ
夕方はヒグラシの鳴き声を堪能し
夜は静寂を楽しみながら女子会です。
2日目。
ひまわり畑で有名な佐用町ですが、前日に全てのひまわり畑が終了して
しまいました。
会議の結果、鳥取砂丘まで遠征に行くことに。
炎天下の中、写真左の遠方にある小山を目指した結果・・・。
命からがら戻ってきましたが、娘以外はほぼ熱中症です。
なぜ娘だけが元気なのか?
この砂漠の地獄の往復を、おとうちゃんがほぼほぼ抱っこしてました。
帰ってきたら即昼寝・・・。
そんなこんなで今年も楽しい夏休みでした。
子供の記憶に少しでも残っていれば、おとうちゃんは幸せです。
さぁ、頑張って仕事しよ!
リフォームチーム 田中
フランス便り 第3弾








今回はモナコ公国です。
「地中海の宝石」とも称される国、モナコ。
その面積わずか2平方キロメートル・人口は3万人余りと
世界で2番目に小さい国家ながら、
世界中からセレブが集まり、華やかな社交の場が繰り広げられています。
モナコ市内
モンテカルロのカジノ
F1グランプリの会場
毎年5月に行われるF1グランプリの開催地としても有名です。
F1ロード
街中を走る一般車。レース開催期間は通行禁止となります。
モナコ大公宮殿
現在も大公ご一家がお住まいです。
モンテカルロから見た海。
日本海まで繋がっていると思うと感慨深い。
上空より見たモナコ
こちらはおまけのエッフェル塔
夏季の夜は期間限定で、5分ほどシャンパンのようにキラキラ輝きます。
リフォームチーム 浜田
パリ便り 第2弾






親戚より送られてくた画像です。
パリ市内のマレ地区 ピカソ美術館
ピカソ美術館は、あの誰もが知超有名画家パブロ・ピカソの作品を収蔵・
展示している国立の美術館で、パリ3区の南部に位置しているとか、、、
で、ピカソの遺族が相続税として物納した作品が中心となっており、
1973年に死去したピカソが最後まで手元に留めていた貴重なものが多いらしい。
『ドラ・マールの肖像』
画家で写真家のドラ・マール。
美貌と才気をかねそなえたドラ・マールはピカソの心をとらえ、
創作意欲を刺激したそうです。
この美しい肖像には、真っ赤に塗られた長い爪、
くっきりとした二重の目などドラ・マールの風貌の特徴に加えて、
知性や意思の強さといった内面的な特質が、みごとにとらえられています。
青の時代」と呼ばれている初期の代表作『自画像』をはじめとして、
『籐椅子のある静物』・『肘掛け椅子に座るオルガの肖像』
『浜辺を駆ける二人の女 (駆けっこ)』・『牧神パンの笛』
『ドラ・マールの肖像』・『接吻』などが盛り沢山あるそうです!
美術館の建物は、もともと塩税徴収官の邸宅であったことから、
「サレ館(塩の館)」と呼ばれているそうです。
歴史を感じますね。
地下1階から出た中庭だそうです!
こちらも素敵ですね!
リフォーム 浜田